メインイメージ

ブログ

【床の張り替え】コンパネ張替・床貼替(クッションフロア貼替、フローリング、床リフォーム、キッチン廊下:大阪市西区 賃貸マンション)

本日は、床の劣化や捲れに伴う
貼替・追い貼り工事の紹介を致します。

<床の張り方の種類>
大きく分けて2種類 上張り直張り があります。

上張り既存のフローリング床の上に、新しいフローリング材を重ねて張っていく方法です。
フローリング上張りのメリット既存の床をそのまま使用する為、解体や下地の調整を行わずに施工できます。その分工期が短く、施工費用を抑える事が出来ます。
工事の際に出る音もそれほど大きくないので、近隣への影響もあまり心配しなくて済みます。
二重にフローリングが重なった状態になるので、床の強度が上がり防音効果も期待でき、床暖房対応の重ね張りフローリングを選べば、床暖房もそのまま使う事ができます。
直張り床スラブに下地材を入れずに、コンクリートの上に直接フローリングを施工する事を指します。またその工法に対応したフローリングを直貼り用フローリングといいます。
直張りをするという事は、上張りで施工するよりも、施工後の厚みを抑える事ができるといったメリットがあります。
集合住宅や2階以上のフロア等、階下への物音が気になるお住いには遮音(防音)フローリングがおすすめです。

<床CF貼替/クッションフロア>

クッションフロアは多くの住宅で使用されている
シート状の床材の一種で、塩化ビニルでできています。
名前の通りクッション性に優れた床材で、主流の厚さは1.8~3.5mmです。

クッションフロアは、表面の「クリア層
模様等が印刷・加工された「プリント層
クッション性を与える「発砲層
床に接する「不識布」の4層からなっています。

耐久性を高めた厚手のタイプは土足でも使用可能で、
玄関や土間等に使われる事もあります。

消臭や遮音、傷防止等の機能性を盛り込んだ
クッションフロアも多く、多機能な床材として人気があります。

<クッションフロア張替のメリット・デメリット>

メリット・デザインが豊富
・耐久性に優れる
・メンテナンスしやすい
デメリット・チープな印象になりやすい
・劣化しやすい
・通気性に劣る

<クッションフロアの種類>

住宅用遮音性能や防菌、
防カビ等に優れた製品も多く、機能性が高い
店舗用傷防止の為の表面加工、土足対応加工等が施され、
土足で使用可の表面強度

上記のような、生活習慣に伴った選択で
種類等もたくさんあり、撤去して処分費用や、
平米数、床材のメーカーによっては金額が異なる為、
床工事をお考えの方はどれくらいの費用がかかるのか不安だと思います。
お見積りは無料ですので、お気軽に弊社までお問い合わせ下さい。

該当のサービスはこちら ▼
ちょこっとサービス(壁・床サービス)
床面サービス(フローリング)

」に関する施工事例は【こちら

お問合わせ

CONTACT

お問合わせ

診断無料!

\ 相談・調査・お見積り無料! /

\ Webで24時間受付中 /

\ お電話でのお問合わせの方はこちら /

受付時間:9:00〜18:00 日曜定休

イメージイラスト

イメージイラスト

クリーンテックサービス

〒545-0021

大阪府阿倍野区阪南町5-2-30

ライズワン阿倍野2F

〒545-0021

大阪府阿倍野区阪南町5-2-30

ライズワン阿倍野2F