【害虫駆除】大阪の害虫駆除なら、クリーンテックサービスへ(トコジラミ、南京虫、シロアリ、ゴキブリ、ネズミ)阿倍野区、東住吉区、住吉区、天王寺区、松原市、堺市、大阪エリア対応
目次
害虫駆除
害虫駆除におすすめの時期とは?
一般的には「春~初夏(4月~6月)」がベスト!
理由:暖かくなると害虫が活動を開始するため、
この時期に駆除や予防をしておくと被害を抑えやすくなります。
害虫の数が少ないうちに対処することで、繁殖を防ぎやすいです。
季節別 害虫対策カレンダー(簡易)
季節 | 主な対策 | 備考 |
---|---|---|
春(3月~5月) | 予防・駆除開始、定期点検 | 害虫の活動前に対策を! |
夏(6月~8月) | 繁殖ピーク、こまめな駆除 | 高温多湿で一気に増加します |
秋(9~11月) | 再発防止、害獣(ネズミ)対策 | 冬越しの準備で侵入増加 |
冬(12月~2月) | 清掃・整理・隙間対策 | 室内に潜む害虫に注意 |
害虫駆除とは?
害虫駆除とは、
人の健康や住環境に悪影響を与える
不快な虫や有害な虫を駆除・予防することです。
よくある害虫の例
害虫の種類 | 主な被害 |
---|---|
・ゴキブリ | 食品・家財汚染、アレルギー原因、病原菌の媒介 |
・蚊 | 吸血、感染症(デング熱など)のリスク |
・アリ | 台所などへの侵入、食品の汚染 |
・ネズミ(※害獣) | 糞尿・騒音・配線被害・病原菌 |
・シロアリ | 木材を食害し、家の基礎・柱にダメージ |
トコジラミ(南京虫)について
トコジラミは、
「南京虫(ナンキンムシ)」とも呼ばれ、
シラミではなくカメムシの一種で、
体長5ミリから8ミリほど。
夜行性であり、
日中は家具・壁紙の隙間などに隠れていますが、
暗くなると人や動物に噛みつき、血を吸います。
トコジラミは繁殖力が高く、
繁殖した場合に防除が困難なため、
出来る限り早期に発見・防除することが重要です。
トコジラミの生息場所
トコジラミは、暖かく暗い場所を好みます。
よく報告されている場所は以下のとおり。
ベッドの隙間や裏、マットレスの中、
ソファーの隙間、カーペットの下、
畳の下、柱や天井と壁のすき間、
カーテンの裏、家具と壁の間、
額縁の裏、コンセントの裏など。
昼間は狭いすき間に潜んでいるため、
特に生息数が少ないうちは発見が難しいですが、
数が増えてくると潜伏場所の
周辺の黒っぽい染み(血糞)が目立つようになります。
害虫駆除の主な方法
方法 | 内容 |
---|---|
・調査、点検 | 害虫の種類・発生箇所・被害状況を確認 |
・薬剤散布 | 屋内外に殺虫剤・ベイト剤を設置(即効+持続型) |
・トラップ設置 | 粘着式や誘引式の罠で捕獲・数を減らす |
・燻煙処理、バルサン | 一度に広範囲を処理したいときに有効 |
・侵入経路の遮断 | 隙間・通気口・排水口などを塞いで再発防止 |
・定期メンテナンス | 飲食店・集合住宅などでの継続的な管理が効果的 |
害虫駆除が必要なタイミング
✅ 室内で虫をよく見かけるようになった
✅ ゴキブリのフンや抜け殻を見つけた
✅ 木材に穴・粉・食害の跡(シロアリ)
✅ 食品にアリや虫が群がっている
✅ ペットのノミ・ダニが気になる
駆除だけでなく「予防」が大切!
害虫は一度駆除しても、
再発を防ぐ環境づくりが重要です。
✅ 食品・水分を放置しない
✅ 隙間・配管まわりを塞ぐ
✅ 湿気を溜めない・換気をしっかり
✅ 定期的な掃除・点検を週間に
ご相談・調査・お見積り無料
大阪エリアでの害虫駆除等のことなら、
お気軽に弊社までお問い合わせ下さい。
ぜひクリーンテックサービスまで
お気軽にご相談ください。


該当のサービスはこちら ▼
その他のサービス(害虫駆除)
「害虫」に関する施工事例は【こちら】
お困りごとは
当社へご相談ください!
クリーンテックサービスは、
リフォーム・リノベーションのプロ集団です!
自社で物件を管理しており、
戸建・マンション問わず、
お住まいのあらゆるお悩みにお応えできます。
キッチン、バスルーム、トイレ、設備交換、
マンション、戸建て、ビル、
店舗等の内装から外装まで
お客さまの気持ちに寄り添った
ご提案をいたします。
お問い合わせはこちら
株式会社クリーンテックサービス
〒545-0021
大阪市阿倍野区阪南町5丁目2番30号
ライズワン阿倍野 2F